生姜のダイエット効果とは?
どんなダイエット方法を選ぶにしても、まず第一に優先すべきは「効果の内容」でしょう。
スポンサーリンク
合う、合わないといった相性がダイエットにはありますし、効果を知った上でそのダイエットを実践するかしないか決める人がほとんどでしょうからね。
まずは生姜が持つダイエット効果に迫りたいと思います。
体を温めて血行促進
しょうが湯、なんてものもあるぐらい、しょうがは古くから体を温める作用で有名な食べ物です。
生姜に含まれる「ショウガオール」という成分は、血流の拍出量を増やし、胃腸付近の血流を良くすることで体を内側から温めてくれるんですね。
ちなみに体温が低いと基礎代謝量が低下したり、脂肪が燃焼しにくいなど、ダイエットにおいて妨げとなる変化をもたらしやすくなりますので、体を温めることはダイエットにももちろんプラスの影響を及ぼしてくれます。
基礎代謝力をアップさせる
生姜の持つ力の中でダイエットしたい人にとって非常にうれしいのが、この基礎代謝力のアップです。
仕組みは単純。
生姜を定期的に摂取することにより、血流が良くなり体温が上昇します。
そして体温が上昇すると、基礎代謝量も比例してアップする仕組みとなっているのです。
あるデータでは、体温が1度上昇すると基礎代謝が13~15%アップする、とも言われていますので、生姜を摂取すれば痩せやすい体に近づけるとも言えるでしょう。
脂肪燃焼の手助けになる
痩せるという行為は、言い換えれば脂肪を落とす行為と表現できます。
例えば、汗をかいて水分が減少して体重が落ちたとしても、それは本当の意味で「痩せた」とは言えませんからね。
脂肪を落とすには燃焼させる必要がありますが、実は生姜はその脂肪燃焼をサポートしてくれるとも言われています。
前述の通り、生姜を摂取すると血行が促進されますが、血行が促進されるということはつまり、体全体に栄養素がいきわたりやすくなる状態を意味します。
そのため、エネルギー源を豊富に得たことにより、運動効率やエネルギー消費効率はアップし、脂肪燃焼効率もアップしやすくなるんですね。
更にそこへプラスαで、生姜には代謝を高める作用も望めますので、まさにダブルのパワーで脂肪燃焼の手助けをしてくれるのです。
自律神経が安定する
血行促進と体温向上作用を持つ生姜は、自律神経の乱れを改善し、安定させる作用があるといわれています。
自律神経が乱れるとモチベーションが低下したり、気分が落ち込んだりといった症状が現れるのですが、精神面の不安定さはダイエットにもプラスには働きません。
モチベーションが低下してはダイエットに対する意欲も低くなるでしょうし、活動意欲も失われてしまうでしょう。
気持ちや精神面もダイエット時は非常に重要な役割を果たしますから、目に見えない部分でも生姜はダイエットをサポートしてくれるのです。
美味しい生姜の食べ方をご紹介!!
生姜に関しては、料理にお好みで添える「脇役」的なイメージを持っている人も少なくないでしょう。
生姜を使ってダイエット!といわれてもどのようにして、生姜を食べれば良いのか?
ここからは生姜をおいしく食べる、おすすめレシピを順にご紹介していきたいと思います。
生姜ドリンクを作る
手軽に、なおかつ効率よく生姜を摂取できるのが生姜ドリンクの一番の魅力です。
作り方もいたってシンプルなのでぜひ参考にしてみてください。
しょうが湯
まずは定番、しょうが湯です。
温かいしょうが湯は体を内側から温めるにはもってこい。
しかもそれだけでなく、水としょうがだけですのでヘルシーですし、ハチミツやレモンを加えてもおいしいというアレンジ性の豊富さも魅力的なドリンクです。
しょうが入りレモンスカッシュ
熱いのばかりじゃちょっと…。
ごくごく飲みたい。
そんな人にぴったりなのがこのレモンスカッシュ!
市販ではなく砂糖不使用なので体にも良く、同時に生姜も取れるからかなり効率的です。
暑い夏や運動の後などにもぴったりですよね。
生姜をおかずに取り入れる
どうせ生姜を用いてダイエットするなら、ドリンクだけでなく普段の食事にも生姜を取り入れたいものです。
ここでは生姜を使ったレシピをいくつか越し紹介しましょう。
しょうが焼き
まずは定番、豚肉のしょうが焼きです。
こちらのレシピでは生姜チューブとなっていますが、もちろん生の生姜でもかまいません。
生姜をおいしく食べる上ではもってこいのレシピですよね。
玉ねぎと生姜のスープ
生姜と同様、体を温める効果があるといわれている玉ねぎと組み合わせたレシピです。
ほっこり温かいスープで体の芯から温めて血流を促進させ、代謝アップも狙える、生姜の持ち味を存分に引き出したレシピです。
生姜の佃煮
ご飯のお供にも箸休めにも、混ぜご飯にも使える万能生姜レシピです。
作り置きしておけば、毎日生姜を摂取するのに大いに役立つでしょうから、常に常備しておきたいメニューではないでしょうか。
生姜ダイエットのポイント
健康にも良い生姜ですが、ダイエット目的で活用したい場合はいくつかのポイントを抑えることが重要です。
ここでは生姜ダイエットでの効果を高める上でのコツをいくつか順にご紹介したいと思います。
生姜をレンチンすると効果アップ
レンチン、つまりレンジで加熱することにより、生姜の持つダイエット効果は更にアップします。
ちなみになぜレンジでの加熱にこだわるのかというと、体を温めダイエットもサポートしてくれるショウガオールは、100度以上の高温加熱により成分が失われてしまうからです。
レンジであればそこまで高温での加熱とはならないため、ショウガオールを効率よく摂取できるというわけですね。
しかし、「それなら生でも良いのでは?」と思うかもしれません。
ところが生のしょうがに含まれているジンゲロールという成分は、加熱されることでショウガオールに変化するという性質を持っているのです。
レンチンした生姜に含まれるショウガオールは生の生姜のおよそ33倍、といえば加熱する重要性が良く分かるのではないでしょうか?
もちろん必ずしもレンジにこだわる必要はありませんが、高温での加熱には注意するようにしましょう。
※料理に用いる際は高温加熱を避けるため、レンチンした生姜を後から入れたりするなどの工夫も大切です。
【レンチン生姜の作り方】
- 刻み生姜、もしくはすりおろし生姜を用意(チューブでもOK)
- 生姜が浸る程度の水を加えて、500Wで4分加熱
毎日10グラム程度食べる
確かに生姜は健康にもダイエットにも良いですが、食べ過ぎると胃腸に負担をかける可能性もあります。場合によっては腹痛や胸焼けを起こすことも。
そこで一日の目安は10g程度とし、一食あたり小さじ一杯程度を食べるようにしましょう。
生姜生活を続ける
生姜ダイエットは体温の上昇や基礎代謝のアップなど、痩せやすい体作りに適したダイエット法です。
そのため、短期間にバッと劇的な結果が出るようなタイプのダイエットではありません。
体を根本から痩せ体質に変化させていくためにも、生姜生活を継続的に続けながらダイエットを進めるようにしましょう。
生姜ダイエットの口コミ
実際に生姜ダイエットを体験した人はどのように感じているのでしょうか?
ここからは生姜ダイエット経験者たちの口コミをいくつか紹介することにします。
口コミ
めちゃくちゃ水分摂取して野菜と生姜ばっかり摂取してたらかなり痩せました!生姜ダイエット!
レンチン生姜ダイエット報告
今日で14週間目。
初期から3.2㌔減ってます。
すりおろし生姜をレンジでチンするだけで3キロ減ったんだからまぁいいか(笑)先週から運動始めたのになかなか体重減ってなくて残念・・・
もう水着の季節なのに??
前回ダイエット番組で生姜ダイエットしてて…
しばらく実践してたんだけど…
私が胃を壊し断念しちゃったんだよね~
でも少しは効果はあったのよー(笑)
で、次に始めようと思ったダイエットが…
ビラミッドダービーでやってたホット梅干しダイエット!
明日買ってこようと思います!
昨日からレンチン生姜ダイエット始めたけどレンチン生姜の効果なのか食事制限の効果なのか1㎏痩せた😤あと2㎏痩せたら生クリームたっぷりのケーキ作って食べるんだ!!!
この合わせやる1週間くらい前から生姜ダイエットしてすこーーーしだけお腹ひっこんだ効果かな??????でもその後に食べ放題と焼き肉行ってお腹ぽよんぽよんだよ(白目)
口コミまとめ
やはり性質上、急激に痩せた!という口コミは目に付きませんでした。
とはいえ、ある程度続けていれば効果を実感している人が多いのも生姜ダイエットの口コミでは非常に印象的でしたね。
厳しい制限を課すタイプのダイエットではありませんから、続けやすい点もやはりメリットのひとつにはなるのでしょうか。
その反面、食べ過ぎたり、相性が悪いのか生姜で胃を痛めたり、体に変調が現れた人も何人かいらっしゃるようです。
もちろんだからといって生姜自体、体に害がある食べ物ではありませんから、続けられそうかどうかは実際に試してみて自分自身で判断すると良いでしょう。
生姜ダイエットのまとめ
生姜ダイエットの一番の魅力は健康的なところ。
過度の食事制限で体を壊したり…。
慣れない運動で体を痛めたり…。
そういったダイエットに伴う健康上のリスクが低い点は大きなメリットと言えるでしょう。
何より、一時的でなく体の根本から痩せ体質になりたい人にとってはぴったりのダイエット法です。
冷え性や自律神経の安定などにも有効ですし、健康的な生姜ダイエットをぜひ一度体感してみてください。
スポンサーリンク
※1.記事の内容は、効能効果または安全性を保証するものではありません。
サイトの情報を利用し判断・行動する場合は、医師や薬剤師等のしかるべき資格を有する専門家にご相談し、ご自身の責任の上で行ってください。
※2.記事内の製品・サービスは、この記事に訪れた読者の方に最も適切だと判断したものを紹介しております。